楽畑

登録文化財 兒山家住宅と周辺の田園風景保全事業-なにわの伝統野菜プロジェクト楽畑

LINEで送る

7月28日 畑塾 活動報告

 カテゴリー - 2018年, 活動報告, 畑塾

イベント開催日:

台風接近も小雨程度で活動ができました

参加者:河上・橋爪・牧野・山田・樋口・松尾・兒山
塾生:村島
内海講師

①台風の雨で種が流れるので、キャベツ・ブロッコリー・金時人参の種まきは来週8/4に延期。
来週のために耕耘

②雑草の刈り取り
サツマイモの周辺・果樹畑
三角畑 落花生の周りは機械ではなく手で。

③先週剪定したが茄子のニジュウホシテントウムシが葉っぱを食べている。
手でつぶす。成虫、幼虫、白い毛のような幼虫も若い葉の裏にびっしり。株によっては100匹以上つぶす。

④難波葱に施肥。マコ(綿実油粕)

⑤収穫は茄子・オクラ・唐辛子少々
ミニトマトはたくさんの収穫があり、美味しい。

⑥倉庫前の苗床を耕耘するため青紫蘇を抜く。赤紫蘇を加え、葉だけにする。

8/11(土)の収穫祭で飲めるように紫蘇ジュースを作る。
ベニシアさんのレシピです。

青紫蘇   200グラム
赤紫蘇   100グラム
水     2リットル
砂糖    1キロ
クエン酸  25グラム

水を沸騰させ、洗った紫蘇を入れて100分程度煮る。火を止めてクエン酸をいれる。
濾して、砂糖を溶けるまで再び火にかける。

⑧多分、村田憲三さんとと思われる方からゴーヤをいただく。
松尾さんから内海講師の好物のあずきバーの差し入れ。
河上さん・橋爪さん、2時前までお疲れ様でした。活動報告の補足よろしくお願いします。

8/11(土)の収穫祭の出欠8/4(土)までによろしくお願いします。

現在の出席:村島・河上・橋爪・山田・牧野・石川・松尾・樋口・兒山
外部参加:昇さん・三木さん(堺市開庁130周年の表彰をナヤ・ミュージアムが受け、元楽畑の三木さんも別のボランティア団体で受けられました)

LINEで送る