楽畑

登録文化財 兒山家住宅と周辺の田園風景保全事業-なにわの伝統野菜プロジェクト楽畑

LINEで送る

12月1日 活動報告 市長訪問

 カテゴリー - 2018年, 活動報告

イベント開催日:

240B5C5B-2455-4162-A40A-500A41FE2BAA  9839260B-7BB3-481D-927B-5512A9D33776

87F59156-E591-4081-82BC-8B7D7C576522  33D6821B-94E4-46C6-B91C-9B3D6341C149

0369D4BE-F967-4BAD-A668-DB62C3031BB7   929B1ABF-1C1E-4626-AE4E-D00B73F754A5

7D9C3913-A23A-4D55-9D75-1191FF6E0C65

【楽畑活動報告2018.12.01】

1 天気;晴れ

2 参加者;河上、牧野、石川、兒山、松尾、山田、折井、井原、橋爪

畑塾講師:内海さん

3 活動内容

➀ 市長のいきいき訪問が11時にあるので、芋のツルを刈り取る。

➁ 市長にサツマイモを掘ってもらう。

➂ 兒山家で、市長との懇談。12時前に帰られる。

④ サツマイモの収穫。二畝のうち高畝の方は芋がたくさん付いていた。

畝の低い方は、芋の数が少なく腐っているものもあった。

⑤ 里芋を二株試掘した。内海さんが東の方は水が少なかったので、西の

株の方がたくさん芋がついていると予測されたいたが、西の方の株の

方が倍以上芋がついていた。

※  山田さんが家の畑で採れた、田辺大根と勝間南瓜を持ってきてくれたの

で、市長さんに持って帰ってもらった。

※ 来週、里芋、白ネギを掘り起こす作業があります。それと、玉ねぎの苗

の植え付け、大根の間引き(1本にする)の作業があります。サニーレ

タス、シロナの植え付けはその1週間後に。菜の花の種も蒔きたいのですが…。

 

活動終了後、運営委員会を開催

  1. 12月8日の芋煮会の打ち合わせ
  • 準備物の確認;牛肉、カセットボンベ、だし醤油、カレールーなどの購入は牧野(母)が担当する。
  • 参加人数の確認 約20人参加。 確認できていないところは連絡を取る。
  • 石川さんが芋煮会のチラシを作成し持ってきてくれる。
  1. 内海さんが借りていた兒山家の南側の畑(現状の果樹畑から南畑まで)を楽畑が借りることを決める。
  • 道路側の法面の雑草処理も含めて楽畑で管理する。南側の法面の管理(雑草処理)は南側の畑の使用者に管理してもらうという兒山さんからの提案があった。
  • 兒山さんから道路側の法面も草を刈ってもらえるのなら、現状の事務所費月1万円を半額の5000円でよいという話があった。
  • 会計の赤字問題で、内海さんの講師料を12月から月1000円でお願いする。
  • 会員・塾生の増加につながるような情報の発信に努める。楽畑の会費は据え置き。塾生の受講費は15000円に値上げする。
  1. 三角畑および三角畑の西側空き地の活用について
  • 三角畑および三角畑の西側(水田の北側)の管理・活用については、兒山家住宅の景観保全の一環として、ナヤミュージアムとのコラボを考える。
  • 春は菜の花、秋はコスモスの花などの種をまくことが考えられる。
  1. その他
  • 12月22日(土)今年の活動最終日 果樹畑北側法面の草刈りを楽畑、地域の方にも参加してもらい行う。平行して、楽畑の倉庫の片づけ、清掃。忘年会を場所を変えて行う。
  • 来年は、1月12日(土)から活動を開始する。
  • 126()は楽畑を起点・終点とする兒山家周辺地域のウォーキングの会を予定(岡村さんとコラボ)
LINEで送る